今年最後の江戸時代の粋に遊ぶは「端唄(はうた)」でした。
出演者は、山本ゆきのさんとこうの紫さん。


「長唄(ながうた)」「清元(きよもと)」「常磐津(ときわづ)」などは劇場(歌舞伎や文楽)の演奏に対し、端唄は、言ってみれば江戸時代のポップスで、料理屋や遊郭の座敷で庶民が楽しんで聞いていた音楽とのこと。

今回は端唄を中心に、小唄、民謡、座敷唄、都々逸、長唄の演奏しながら、それぞれの特徴も話してくださいました。山本さんのトークが面白く、笑いも絶えず。




まずは『梅は咲いたか』。その歌詞を少し変えて秋バージョンで披露。続いて『さのさ節』に『木槍り唄』、『なすとかぼちゃ』。『なすとかぼちゃ』という曲は初めて聞きましたが、自分の領地について、かぼちゃとなすが喧嘩にしている中、夕顔が仲裁に入るという、なんともまぁのんびりとした唄で、こういった面白さがあるのが日本なのかなと感じました。


次は、小唄。
大正昭和時代に流行った小唄の中で『お清しゃもじ』(お清、しゃもじはどこにある~と言ってるだけですが、節回しが独特で面白い。)と、『とんがらし』を。
ここでは時々、歌い方のコツまで教えて下さり、お客さんも一緒に先生たちの三味線に合わせて歌っていました。


一部の最後は民謡で〆。『品川甚句』、『ちゃっきり節』、『淡海節』、『伊勢音頭』、『おてもやん』でした。知っている曲があると、お客さんが口ずさんでいて楽しそうでした。


こうやっていろんな曲を聞いていると、三味線の弾き方が違いますね。特に違っていたのは、小唄。小唄の時はバチは使わず指を使っていました。
山本さん曰く、長唄など大きな劇場で歌わなければならないので硬いバチを、端唄は座敷で歌うので柔らかいバチを使うとのこと。津軽三味線はバチを叩くようにして弾くのもあり、弦楽器なのに打楽器のように「叩いて」「弾く」楽器は世界的にも珍しいのだとか。また、棹の太さも違い、長唄や小唄・端唄は「細棹」、清元・常磐津などは「中棹」、義太夫・津軽三味線は「太棹」を使用しているとのこと。

DSCN7894

























休憩を挟み、第2部。
今度は長唄。歌舞伎のBGMですね。歌舞伎は所作や音楽など「型」が決まっている芸。この曲が流れるとどういうシーンなのか?(例えば『チドリ』が流れれば決闘シーンといった具合)と、イントロクイズ的な感じでお客さんとやりとり。バラエティー番組やアニメでもたまにこういった三味線音楽があって聞いたことあるな!と楽しかったです。
同じく長唄の『たぬき』という曲を披露。狸にまつわる話をまとめ、歌にしたのがそれ。



恒例の色紙ジャンケンは、座敷遊びでよくある『トラトラ(虎・女物・鉄砲に扮する遊び)』で勝負。いつもと違い見てるこちらまで楽しくなりました。
DSCN7937

























その後、三味線の体験コーナーや質問&インタビューをし、都々逸4曲、最後に江戸端唄の『さわぎ』でお別れ。
DSCN7926


























先生たちの所作や喋り方、シャレの効いた歌詞に音色。こういうのが「小粋」なのだなと間近で見てて感じました。



次回は、2019年2月16日(土)14時から「詩吟」です。お楽しみに。