2015年11月

東海道ウォーク第7回は、平成27年11月20日(金)、参加者24名とガイド3名がJR藤沢駅に集合し、9時15分に出発。
まずは、前回の東海道ウォーク最後のポイント遊行寺橋近くに戻る。
1か月前はなかった江の島道の道標が新設されていた。ここは、東海道から江の島道が分岐した地点である。
藤沢宿には、江戸時代初期に将軍専用の休泊施設である藤沢御殿が設けられていた。
藤沢御殿跡地の一部に、現在、藤沢公民館がある。
神奈川県が、東海道神奈川九宿ウォーキングラリーを実施中であり、5カ所の宿シールを集めると、賞品の当たる抽選に応募できる。
藤沢宿シールを藤沢公民館で配布しているので立ち寄り各自、応募台紙にシールを貼った。
永勝寺には旅龍屋小松屋の墓域に宿場の飯盛り女(遊女)の墓碑群が残されている。
江の島道標永勝寺













街道から少しそれて、源義経の首洗い井戸と、義経を祭る白旗神社に立ち寄る。
奥州平泉で自刃した義経の首は、鎌倉腰越の浜で首実検の後、捨てられたが、潮に乗って境川を遡り、この辺りに漂着。
里人がその首をすくいあげ、洗い清めたのがこの井戸と伝えらる。
小田急線の跨線橋(伊勢山橋)を超えると、京方見附跡標識があり、藤沢宿は終わる。
さらに2km程歩くと、国道1号に合流する四ツ谷交差点。
まもなく、大山道への分岐点となる。ここには、不動明王を載せた道標を祭った祠と石造の大山一の鳥居が残る。
ガイドは、落語「大山詣」のあらすじを述べ、大山参りの後、江の島で精進落としの宴会を開く人たちが通った道であると紹介する。


義経首洗井戸大山道道標













時折り降り出す小雨も上がったようなので、昼食場所として辻堂駅方向に600m程それて明治市民センター隣接の公園に向かう。
茅ヶ崎市内には、断続的ながら松並木が残り、風情を味わいながら小休止。
沿道にある上正寺に寛永寺の石灯篭が、海前寺に増上寺の石灯篭がある。
いずれも全国の大名から歴代将軍の供養として献上されたもの。
寛永寺再建寄付の返礼として贈られたり、増上寺霊廟土地をプリンスホテルが取得したことにより撤去された灯篭が流れ流れて配布されたもの。
茅ヶ崎松並木
上正寺石灯篭










また、海前寺の裏には、佐々木卯之助供養碑がある。
これは、幕末期に海岸にあった砲術調練場での農作を黙認していた役人「佐々木卯之助」が遠島の刑に処せられたので、明治以降に農民が感謝の意を表するために建てた碑。


八王子神社佐々木卯之助












立派な社殿を有する八王子神社では、八王子の名称の由来を解説。
これを見ていた神社関係者から境内社である八坂神社の神輿を見せてあげようと申し出があった。
この神輿は、毎年7月に行われる浜降祭に参加する34基の神輿のひとつで、600kgの重量を有するもの。祭り当日の巡幸についても話を聞けた。


八坂神社神輿茅ヶ崎一里塚














本日の最後のポイントは、石積みの塚が残る一里塚であり、江戸から14番目のもの。
一里塚のある交差点を左折し、解散地点である茅ヶ崎駅に向かう。

次回の予定は、12月18日に茅ヶ崎駅から大磯駅まで。

11月に入りました。

だんだんと寒くなってきましたね。
交流館職員の中でも、風邪が流行っていて、誰に移すか、次は誰が引くのかという状態・・・だったりしてます。



さて、11月1日(日)から29日(日)まで、かわさきでアート2015が始まります。


現代アートですね。
今回も、1階の万年屋(和室)と3階企画展示室にて作家たちの作品が飾ってあります。

こんな感じです。
CIMG5677




















CIMG5668





















今までと雰囲気が変わりますね。
 







この他にも、交流館内に数点作品が飾ってあるので、探してみて下さい。







また、10月31日(土)の午前中に、田島中学校の美術部6人が、ガラスに「キットパス」という水で消せるクレヨンで一生懸命描いてくださいました。

場所は、1階エレベーター前のガラスです。 


CIMG5597





















CIMG5626
























交流館の他に、川崎大師でも作品やパフォーマンスをやっています。








作品を見て、いろいろと感じて下さい。


ではまた~。 

↑このページのトップヘ