10月20日(土)に江戸時代の粋に遊ぶシリーズがありました。今回は「水芸」でした。
去年も交流館で行いましたので2回目になります。


水芸を行うため、奇術協会のスタッフさんが朝早くから荷物を運び……。
せり出し舞台を作り……。照明、音響などのチェック。
また、天井や床が濡れてしまいますので、ていねいにビニールシートなどを張ったり敷いたりし、みんな汗をかきながら準備をしていました。


第一部は、和妻(日本マジック)と洋妻(西洋マジック)の違いについてをコンセプトに披露してくれました。

江戸時代初期からマジックはあったんですね。この頃は「手妻(てづま)」と呼ばれていました。語源は、手を稲妻の様に素早く動かすからなんだそう。

明治時代に入ると西洋のマジックが入り、そこで日本のマジックは「和妻」、西洋のマジックは「洋妻」と分けられたとのこと。



今回、葉月美香さん、和田奈月さん、KYOKOさん、花島皆子さんが披露して下さったものは……。

日本マジックは「連理の曲」、「夫婦引き出し」、「柱抜き」、「袖玉子」、「南京玉すだれ」。和紙、刀、紐、玉子などを使ってました。繊細で情緒豊かな雰囲気で、所作も綺麗です。

西洋マジックはテレビでよく見る「鳩、ロープ、カード、リングを使ったマジック」。大胆で華麗な演出は見ごたえ充分。


特にこの日に見せてもらった「柱抜き」は松旭斎天一(てんいち)という日本近代奇術の祖と言われた方の得意技です。
その天一の弟子に松旭斎天勝(てんかつ)という女性がおり、特に「水芸」が得意だったといいます。





休憩をはさみ第二部。
まずナッツ淳さんによる金魚を使ったマジック。何も入っていない紙袋の中に小さな竿を入れるとなぜか本物の金魚が釣れるという。道化な感じの雰囲気もまた見ていて楽しい。


そしていよいよ葉月美香さん、和田奈月さん、KYOKOさんによる水芸。

IMG_1195

















IMG_1181

















IMG_1216


















和妻は動きも大切なので日本舞踊をされているとのことです。なので所作や手の動きなどが綺麗でした。


なかなか見られない芸なので、みなさんとても喜んでいただけました。ありがとうございました。





次回は、12月8日(土)14時から「端唄(はうた)」を行います。
お楽しみに。