2018年12月

 12月の下旬になるというのに、暖かいですね。


 19日(水)にお昼の落語がありました。今回は特別に、初音家左橋師匠にお越し頂きました。

 まずは、前座歴4年目という柳家寿伴さんから。若手落語家の中で、あだ名をつけ合うことがあるようで、「JB」と呼ばれているんだとか(じゅ/ばんでJB)。ジ(J)ャスティン・ビ(B)ーバー  や  ジ(J)ェームズ・ディ(B)ーンと肩を並べられるような、落語会のJBになりたい、と活き込んでいました。
 
 噺は「雑俳」。最近俳句に凝っているという隠居のところへ、たまたま長屋のはっつぁんが遊びに行く。俳句を作ったことがないという八は、隠居に指南を受けるが……。
 今、バラエティー番組でも俳句のコーナーは人気でよくやってますね(落語ではあんな辛口ではないけれど)。
 寿伴さんの声もかなり大きく、話し方もハキハキしてて安定感があったと感じました。

 DSCN7965























 続いて、左橋師匠の登場。落語会のキムタクと呼んで欲しい などと言って、お客さんを笑わせていました。
 噺は「宮戸川」。
 友達と将棋を指していて遅くなり締め出された半七と、友達とカルタ取りをしていて遅くなりこちらも同じく締め出された半七の幼馴染のお花が偶然出会い。半七は締め出されるとおじさんのところへ行くのだが、女といると早合点する質なため行くのを渋っていたが、運悪く天気が悪くなり終いには雷が鳴る始末。仕方なしにおじさんのところへ行くがやはり勘違いされ、布団は一組のみ………。話がどんどんソッチ方向へ行き、
 
 「お花を抱き寄せ、彼女の内ももから外ももへ手を…! (間)内ももから外ももへ手を…!!」と声を張る師匠。
 
 …えっっ??!
 となるところで、「ちょうどお時間です」と一言いい、お辞儀して出て行ってしまいました。この噺は初めて聞いたのでちょっと驚きました・笑。

 DSCN7989





















 中入り。
 第2部は、まず色紙ジャンケン大会から。今回は、2人の色紙の他に左橋師匠の手ぬぐいもありました。
 
 DSCN7980
























 そして、再び左橋師匠の登場。まくらでは、師匠の金原亭馬生の話や、娘の女優・池波志乃さんとその旦那さんである中尾彬さんが若かったころの話をしていました。また、馬生家のお正月風景のお話もあり、大きな門松を置いて、志乃さんが弟子たちなどにお酒を振る舞いと風情があるなぁ思いました。

 さて、お題は……。
 「ちょっとあんた、起きて。あんた、起きて」と言うセリフで、何人か「あっ」と反応したお客さんが。この時期にピッタシな「芝浜」でした。勝五郎は腕のいい魚屋だが、酒を飲みすぎしばらく仕事を怠っていた。師走で年越しも近いというのに、相変わらず酒を飲んで寝ているばかり。さすがに我慢の限界になった女房は、仕事をして来いと叩き起こし、勝はしぶしぶ出て行くことに。出てみるとまだ夜が明けておらず、1刻早く起こされたことに腹を立てた勝は、芝浜で時間をつぶそうと歩いていると、そこに大金が入った財布があり……。
 幕末の頃、三遊亭円朝が三つのお題【「酔っ払い」「芝浜」「財布」】を貰い、それらを絡めて即席にまとめたといわれる有名な噺。
 オチ部分の、勝が酒をそっと口に運ぼうとする時に、ボソッと「よそう。……また夢になるといけねえや」というシーンは、やはりいいですね。

 DSCN7988





























 次回は、2019年3月20日(水)です。良いお年をお迎えください。

 ※ 交流館は、12月29日(土)~1月3日(木)までお休みします。4日(金)から開館します。よろしくお願い致します。

今年最後の江戸時代の粋に遊ぶは「端唄(はうた)」でした。
出演者は、山本ゆきのさんとこうの紫さん。


「長唄(ながうた)」「清元(きよもと)」「常磐津(ときわづ)」などは劇場(歌舞伎や文楽)の演奏に対し、端唄は、言ってみれば江戸時代のポップスで、料理屋や遊郭の座敷で庶民が楽しんで聞いていた音楽とのこと。

今回は端唄を中心に、小唄、民謡、座敷唄、都々逸、長唄の演奏しながら、それぞれの特徴も話してくださいました。山本さんのトークが面白く、笑いも絶えず。




まずは『梅は咲いたか』。その歌詞を少し変えて秋バージョンで披露。続いて『さのさ節』に『木槍り唄』、『なすとかぼちゃ』。『なすとかぼちゃ』という曲は初めて聞きましたが、自分の領地について、かぼちゃとなすが喧嘩にしている中、夕顔が仲裁に入るという、なんともまぁのんびりとした唄で、こういった面白さがあるのが日本なのかなと感じました。


次は、小唄。
大正昭和時代に流行った小唄の中で『お清しゃもじ』(お清、しゃもじはどこにある~と言ってるだけですが、節回しが独特で面白い。)と、『とんがらし』を。
ここでは時々、歌い方のコツまで教えて下さり、お客さんも一緒に先生たちの三味線に合わせて歌っていました。


一部の最後は民謡で〆。『品川甚句』、『ちゃっきり節』、『淡海節』、『伊勢音頭』、『おてもやん』でした。知っている曲があると、お客さんが口ずさんでいて楽しそうでした。


こうやっていろんな曲を聞いていると、三味線の弾き方が違いますね。特に違っていたのは、小唄。小唄の時はバチは使わず指を使っていました。
山本さん曰く、長唄など大きな劇場で歌わなければならないので硬いバチを、端唄は座敷で歌うので柔らかいバチを使うとのこと。津軽三味線はバチを叩くようにして弾くのもあり、弦楽器なのに打楽器のように「叩いて」「弾く」楽器は世界的にも珍しいのだとか。また、棹の太さも違い、長唄や小唄・端唄は「細棹」、清元・常磐津などは「中棹」、義太夫・津軽三味線は「太棹」を使用しているとのこと。

DSCN7894

























休憩を挟み、第2部。
今度は長唄。歌舞伎のBGMですね。歌舞伎は所作や音楽など「型」が決まっている芸。この曲が流れるとどういうシーンなのか?(例えば『チドリ』が流れれば決闘シーンといった具合)と、イントロクイズ的な感じでお客さんとやりとり。バラエティー番組やアニメでもたまにこういった三味線音楽があって聞いたことあるな!と楽しかったです。
同じく長唄の『たぬき』という曲を披露。狸にまつわる話をまとめ、歌にしたのがそれ。



恒例の色紙ジャンケンは、座敷遊びでよくある『トラトラ(虎・女物・鉄砲に扮する遊び)』で勝負。いつもと違い見てるこちらまで楽しくなりました。
DSCN7937

























その後、三味線の体験コーナーや質問&インタビューをし、都々逸4曲、最後に江戸端唄の『さわぎ』でお別れ。
DSCN7926


























先生たちの所作や喋り方、シャレの効いた歌詞に音色。こういうのが「小粋」なのだなと間近で見てて感じました。



次回は、2019年2月16日(土)14時から「詩吟」です。お楽しみに。

↑このページのトップヘ